2/3P
漁港 天然の湾をそのまま漁港にしたところなのだが… はじめは橋の近くのなぞの山が何なのかわからなかった |
|
どういう風に家が建っていたのか わからない |
|
橋のたもとの山は、 津波で壊された残骸が集められた山だった 集められ、そして処分場へ運ぶトラックがどんどんやってくる さまざまな場所のナンバーのトラックたちで この作業に来てくださっている運転手さんたち、 重機の操縦の方々には ただただ頭が下がる |
|
普段は橋を渡って海水浴場やサイクルセンター (チームの定例会をやったりする)にいけるのだが、 危ないだろうし、山の隣が橋なので入っていかない この天然の湾が堤防の役目もあったんだけどなぁ… |
|
市営住宅 避難所で3日目に足を痛めたおばあさんが来たんだけど、 この市営住宅の3階に住んでいて、 足が悪いから地震後逃げなかったから逆に助かったんだ、 避難したら 小学校に着く前に津波に飲まれてたねぇ といっていた。 1人暮らしの方で、救助されるまでずっと家にいたらしく 毛布とかダンボールとかで寝る場所セットしてあげたら、 話が止まらなくなって 私も避難所ではボランティアするぐらいしか することがないから話を聞いていたんだけど あのおばあさんが言っていた意味が ようやく理解できた 2階までは津波の被害があるが、3階はうけていない この地域は富山から派遣された消防・レスキューが入ったらしく、 指示や確認のためのペイントがちらほらあった |
|
数箇所、「RSA」というペイントと日にちが 調べてみたら、南アフリカ共和国らしい そういえば、救援隊として来ていましたね ゆりあげにも来てたみたいだ 記念…というかなんというのかな 状況写真としてのペイントですね 別の場所にはフランスのもありました フランスのはもっと内陸側で、 それはフランスの救援部隊が来た時は そこまでしか入れなかったということだと思います こりゃ、状況写真として撮影するわ… |
|
橋から見えたバス 右の方の黄色の建物が老人ホーム |
|
次ページ 前ページ |